自宅と事務所がいっしょって、どうなの?

事務所を開設するとき、あるいは移転するときに、
自宅と事務所を一緒にするのか、それとも別の場所にするのか悩ましいところです。
一体、どうすればいいんだ~

悩みますよね。
みなさんは、どちらがいいと思いますか?

ちなみに私は、開業当初はアパートの一室を事務所として、そのアパートに住んでました。
そして1年くらいで、そのアパートの全部屋を事務所にして、自宅は別の場所に借りました。
開業5年目で1階が事務所、2階、3階が自宅を建築して、自宅兼事務所という形態で業務を行っているという経緯です。

この経験から、オススメは自宅兼事務所を建築するということです。
今回の動画を見ていただければ、自宅兼事務所のメリット・デメリット、自宅兼事務所で注意することがわかります。
土地家屋調査士のほか、士業また個人事業主の人は参考になりますので、ぜひ最後まで御覧ください。

どーも(^^)
開業21年、土地家屋調査士の杉山です。
このチャンネルでは、土地家屋調査士としての経験、知識、考え方をお話しています。
よかったらチャンネル登録、高評価ボタン、右下のベルの通知ボタンのどれかをクリックしていただけると嬉しいです。

それでは3つのポイントでお話をします。
1つ目は、自宅兼事務所のデメリット
2つ目は、自宅兼事務所のメリット
3つ目は、自宅兼事務所で注意することは?

 

1つ目は、自宅兼事務所のデメリット
それでは自宅兼事務所のデメリット全部で6つお話します。

1.旅行に行ってるのをSNSにアップできない
出かけてるのをタイムリーにSNSにアップすると自宅と事務所が留守なのがバレてしまう。
ツイッターに旅行中でーす。なんてアップすると、
しめしめなんて泥棒が入っちゃうんじゃないかと心配なんですよね。

時間差を置いて、SNSにアップしたこともあります。
でも、時差があると自分の気持が盛り上がらないんです。
なので結局、SNSにアップしないということになります。

2.社員さんにプライベートがバレてしまう
自宅の郵便物が事務所に普通に届いて社員さんも見ますので、銀行さんから満期のお知らせとか、
証券会社の書類とか届いてると、まあ良いんですけど生活が見えちゃうという感じがします。

社員さんがいると、所長はいい生活していて、自分は給料安いみたいな感じになります。
経営者は、リスクをとっているし、仕事の内容が違うので生活が違うのは当然なんですけど、
社員さんによっては意外とそうは思わないということです。
「隣の芝生は青く見える」が、極端に出ちゃうというのは経験しています。
プライベートが見えちゃうというのは、あまり良くないんはないかと思います。

3.社員さんが休日出勤すると気まずい
社員さんが休日出勤で、自分だけ私服で休日っぽいところを見せるとなんか心苦しいというところはあります。
出かけるときにも、社員さんと顔を合わせないようにコッソリ出かけるみたいな感じでした。
今は、完全な家族運営ですので、そのような気遣いはしなくて良くなりました。
どうしてもやりづらいというのは、あります。

4.休みの日でも仕事が気になり休んだ気がしない
不動産業者さんは、土曜日、日曜日は普通に営業しています。
そして大切な打ち合わせ、売買契約や重要事項の説明は、ほとんど土日に行います。
なので、普通に土日に電話、メールは入ります。
人によっては、休んだ気がしないということになります。

正直、私の場合は「遊びが仕事、仕事が遊び」みたいな感覚なので、
プライベートと仕事の区分けがないというのは、全く苦にならないどころか都合がいいという感覚です。
仕事=遊びというか、仕事はゲームのような感覚で、難しい仕事ほどどうやって攻略してやろうかと楽しくなてくる感覚です。
食事中でも、スキー場でも、ディズニーランドでも、ぜんぜん電話対応しちゃいます。

私にとっては、オンオフ関係ありませんと言ったところです。
むしろすぐに対応できてメリットだと思っています。

5.気持ちの切り替えができない
一般によく聞くのはON、OFFの切り替えが上手くできないというのを聞きます。
私は、ほとんど感じたことはありません。
ただ仕事を始めるときと終わるときには、決まった儀式を行うようにしています。
朝は、朝礼です。
朝礼は、今日の予定などの情報の共有とラジオ体操も行って、15分程度使って行います。
また仕事を終わるときには、靴磨き、トイレ掃除、次の日の計画を立てるということをしています。
この儀式で、今日の仕事の始まりと終わりの切り替えをしています。

6,売却するときに売却しづらい
1階が事務所で、2階、3階が住宅という構造です。
どうしても、需要が少ないということがあります。
全部が住宅という建物と比較するといざというときに売却はしづらいであろうと思います。

また賃貸で貸し出すというときでも、貸しづらい。
事務所の移転も大変であることを考えると、
事務所の規模というのも固定されてしまう。

将来の事務所の規模、あるいは売却・移転ということを考えるとどうしても動かしづらいということはあります。

 

 

2つ目は、自宅兼事務所のメリット

自宅兼事務所のメリット10個紹介します。

1.緊急の仕事にすぐ対応できる
クレーム処理やお客様の問い合わせ、資料をメールしてほしいなど、
すぐに対応したほうが良いことというのはたくさんあります。

自宅兼事務所であれば、スピード対応ができます。

特にクレーム処理の場合は、時間が立つほど相手の感情が増大していきます。
すぐに資料をみて対応することで、問題を大きくしなくて済むこともあります。
またお客様が困ったときに、即レス、即対応できることで信頼がされます。

このスピード感覚も事務所兼自宅の強さではないかと思います。

 

2.自宅兼事務所であれば駐車場は1箇所用意すれば大丈夫
通勤であれば自分の車の駐車場は自宅で1台分と事務所の付近で1台と2箇所の駐車場を用意しなければいけません。

自宅兼事務所であれば1箇所でOKということです。
その他、事務所の来客用、社員さんの通勤用の駐車場は、
休日は自宅にお客さんが来たときの駐車場にも使えます。

事務所のある埼玉県川口市でも駐車場1台借りるのに月1万円くらいはかかりますので、結構大きいです。

3.休みの日でも、事務所に来た荷物を受け取れる
事務所に届く、重要な書類や荷物は、書留や赤のレターパックで届きます。

事務所に来た書類を郵便局に取りに行ったり、再配達の手間は省けます。

4.事務所に泥棒が入りにくい
事務所では、夜間や土日に人がいないのがわかっていますから、
泥棒に狙われやすいということもあります。
もちろんセコムなどの警備会社と契約をするのでしょう。
それでも、異常を検知して警備会社の職員が到着するまでの15分程度の時間で泥棒さんは仕事を終えてしまします。
実際に警備会社と契約をしていても泥棒に入られた話は聞いたことがあります。

しかし、自宅兼事務所であれば同じ建物に人が住んでいますので、泥棒に狙われる確率はかなり低くなります。
特に私の場合は、よく吠える番犬がいます。
事務所で物音がしようものならものすごい勢いで吠えまくります。
自宅と事務所の両方の番犬になっています。
開業21年で一度も泥棒に入られたことがないんですけど、番犬と常に人がいるという効果が大きいと思います。

5.土日でも来客に対応できる
不動産業者さんって、土日を仕事をして、水曜日休みというのが一般的だと思います。
こちらが土日休むと対応できるのが、月、火、木、金しかないということになります。
土日に対応できるというのは、不動産業者さんからかなりのメリットだと思います。

6.事務所から文房具など借用できる
自宅で、ホチキスとか定規とか、穴あけパンチとか必要になった場合に借用します。
自宅でめったに使わない文房具は買わずに事務所から借用するということができます。
珍しい道具でも大抵は事務所にはありますので、必要になって慌てて買いに行くことはありません。

7.食事を自宅でできる
これもうれしい特典です。
通常は、昼食は、お弁当か、コンビニか、外食かという選択になります。
自宅兼事務所の場合は、昼は2階のリビングで手作りの食事をすることができます。
自宅ですから食器、冷蔵庫、電子レンジを当然に使います。
温かいお味噌汁に、炊いたごはんを食べられるのは嬉しいです。

8.支払う金額は安くすみます
現在は持ち家の3階建てで1階事務所、2階3階を自宅にしています。
建築費の1階の部分については経費にして、2階3階について住宅ローン控除を使っています。
これを持ち家の自宅と別の場所に事務所を賃貸または購入にした場合は、確実に支払いが増えると思います。
税制面はどっちが得かは分かりませんが、全体の支払いは安く済むと思います。

9.通勤時間がゼロ
これが一番大きなメリットだと思います。
仮に通勤時間が片道30分の場合に、一日で1時間を使います。
1年で250時間として、30年で7500時間ということになります。
特に朝は、1日で最も集中力の高い時間です。
その時間を通勤に使うわけですから、かなりの損失ということになります。
通勤時間がゼロ、もちろん交通費もゼロ、通勤ストレスもゼロです。

10.子供に仕事をしている姿を見せることができる
ほとんどの家では、お父さん仕事がつらそう、大変そう、頑張ってと思ってるんですよ。
でも、ウチは違います。
お父さん仕事楽しそう、人に喜んでもらえて、お金もらえて最高だねと思ってるんですよ。
それは、実際に家族にそういう姿を見せてるからです。
私の場合は、できるだけ楽しそうに働いてます。
だって親がつらそうに、大変そうに仕事したら、
子供は、「仕事って辛いんだな。」と思うでしょう。
将来、親の仕事をしたいなんて思わないです。

土日でお客さんが来ないときなんかは、事務所で子供とプラレールやって遊んでました。
今でも、宿題なんかは事務所でやってます。
実際に、親が楽しそうに働いている姿を見せられるというのも、
自宅兼事務所のメリットだと思います。

 

3つ目は、自宅兼事務所で注意することは?

1.ガス、水道、電気のメータを分けるのか
私の場合は、メーターを分けています。
分けることで、事務所の経費と自宅の部分を明確に区別できます。
ただし、メータを分けることで基本料金は二重にかかります。
しかし、将来事務所部分をテナントとして貸し出す可能性もあることを考えると分けていたほうが良いです。

メータ-が一緒で、自宅部分と事務所部分の経費を割合で計算することも考えられます。
全体の電気料金の50%を事務所で使っているということで事務所経費に参入することもできます。

2.土地の取得費は経費にならない
事務所を賃借するときには、その賃料は100%経費にすることができます。
事務所を建築した場合には、建築費用を減価償却費として木造事務所であれば24年間に分割して経費にすることができます。
ただし、土地を購入して事務所を建築した場合には、建築費用は経費になるけれども、
土地の購入費用は経費にならないということです。

そのために税制面では土地を購入しないほうが有利という考えも出来ます。
ただし土地は、個人の所有になります。
土地を購入した場合には、経費参入はできませんが、個人の資産です。
最終的に売却して、現金に変えることも可能です。

土地の購入費は経費にならないけれども、資産にはなる。
経費と資産どちらかを選ぶということになります。

3.お客さんと打ち合わせは事務所で出来るようにしたほうが良い
開業当初に、アパートを借りてその一室で事務所を運営していたという時期が5年間くらいあります。
そのときの反省点としては、依頼者に事務所に来てもらって打ち合わせをするのが難しかったことです。

事務所兼自宅でも、打ち合わせのスペースというは必ず作って、
依頼者さんに事務所に来ていただけるようにしたほうがいいです。

なぜ事務所で打ち合わせをしたほうが良いかと言うと
まずは、時間の問題です。
打ち合わせが事務所でできないと、何かあるたびにお客さんのところに行かなければいけない事になります。
これがかなり時間を使うことになります。

つぎに、サンクコスト効果です。
依頼者さんは、使った時間、お金、労力が大きいほどあとに引けなくなるということです。
依頼のキャンセルを少なくするためには、お客様にサンクコスト(時間、お金、労力)を使っていただくことが大事です。
開業当初のときに、「今回は測量を考え直したい」とか
「測量を保留にしたい」と言ったっきり音沙汰なしみたいなことがありました。
できるだけ、お客様に労力を使っていただくことでキャンセルが減ったということがありました。

テレビのチャンネルやYouTubeは、見ていて面白くなければかんたんに変えますよね。
でも映画館に映画を見に行ったときはどうですか?
最初の10分観て、この映画面白くないと思っても、最後まで観るんです。
これは映画館に行くまでの時間と労力を使っているのと映画の入場料を払ってるからなんです。
測量も、「今、測量する必要がないんじゃないか」とか「他で安くやってくれる業者がありそう」とか「他でお金が必要になった」などで、
キャンセルになることってあります。
やはり、キャンセルを抑えるのは、サンクコスト効果です。
依頼者さんに、時間と労力とお金を使っていただくということです。
そのためには打ち合わせは事務所に来ていただいて、書類もお客様に揃えていただいて、
着手金をいただくことでキャンセルを抑えることができます。

自宅兼事務所でも、事務所で打ち合わせは出来るようにしたほうがいいです。

 

○自宅の1階のラーメン屋がつぶれない理由
ラーメン屋さんって、出来てはつぶれてを繰り返しますよね。
結構、美味しくてお客さんが入ってる店でもつぶれます。
これは家賃もかかって、人件費もかかって、儲からないからです。

でも自宅の1階のラーメン屋はつぶれないんですよ。
なおかつ、お母ちゃんが手伝ってるラーメン屋は最強です。
家賃と人件費がかからないですから、つぶれようがないんです。

事務所兼自宅のデメリット、メリット、注意することをお話しました。
自宅兼事務所の魅力が伝われば幸いです。

今回も、ご覧いただきありがとうございます(^-^)/
最後のお願いです(^^)
公式LINEと無料メルマガをやってます。
LINEまたはメルマガ、どちらかに登録して貰えると嬉しいです。
電子書籍の出版もしています。
よかったら、概要欄からクリックしてご購入ください。